【概要】
ドラム式細格子除染機は、消化技術を導入し、改良・革新した成果であり、都市生活汚水処理、工業廃水処理、食品汚水処理、製紙汚水処理工事に広く適用されている。回転式細格子機の除染機能は汚水中の比較的細い浮遊物、懸濁物と堆積物を抽出し、輸送圧搾を経て排出する。回転式細格子除染機は設計が精巧で、構造がコンパクトで、すべての部品はステンレス材質で、高速運動部品はありません。
ドラムグリッドの全自動制御は、運転が安定しており、エネルギー消費が低く、騒音が小さく、回転グリッドグリッドグリッドの継ぎ目が小さく、わずか1-5 mmで、流体伝導流を利用して、設備の分離効率が大幅に向上し、ドラム式細グリッド機全体のグリッド継ぎ目は設備の運転中に自己洗浄を実現することができる。砂利、スラグ及び硬質物の損傷がない設備、ドラム式細格子機は決して塞がない。
ドラム式グリッド機は水平面と35°の角度をなして水路に設置され、下水はドラムグリッドの端からドラムグリッドに流入し、グリッド側面のグリッド隙間を通じて流出し、グリッドは水中の懸濁物、浮遊物などをドラムに止め、ドラムグリッドは4.6 r/minの速度で回転し、ドラム式グリッド機の上方にナイロンブラシと洗浄水ノズルがあり、グリッド隙間からグリッドスラグを除去するとともに、螺旋輸送を通じて脱水を押圧し、最後にドラムグリッド上端の排出口を通じて、材料はゴミ箱やコンベアに落下して外に運ばれる。
【型式】

【特徴】
1、回転式細格子機と水流は約35度の角度を形成し、折れ曲がった流れの形成により、格子の隙間よりも小さい多くの汚れがドラム細格子機によって分離される。
2、回転式細格子機に洗浄装置が取り付けられ、自浄機能を備えている。
3、円筒構造は回転格子機を従来の格子過流量より増大させ、水頭損失が減少し、しかも回転格子機前の堆積平面が減少した。
4、ドラム細格子のすべての水と接触する部品はステンレス鋼で作られ、酸洗不動態化処理を経ている、ドラム細格子機は民用汚水とほとんどの工業用水に適用され、防腐性能が強く、寿命が長い。
5、ドラム細格子機の一体化引き揚げ、輸送、プレス処理により、回転細格子機は敷地面積を節約するだけでなく、ゴミの後続処理費用も削減した。
6、ドラム細格子機はほとんど修理する必要がなく、回転点には給油する必要がなく、駆動装置の給油回数は極めて少ない。
【過水流量】
モデル仕様ZG-II
600
800
1000
1200
1400
1600
1800
2000
2200
2400
2600
3000
液体流速(m/s)
1.0
かすいりゅうりょう
こうしきょり
1
125
219
370
507
723
954
1209
1494
1803
2150
3280
4120
2
190
330
558
765
1095
1443
1832
2260
2732
3254
4530
5600
3
230
400
684
936
1340
1760
2235
2756
3334
3968
5450
6780
4
237
432
720
1010
1440
2050
2700
3340
4032
4680
6230
7560
5
252
468
795
1108
1576
2200
2934
3600
4356
5220
6750
8220
(m3/h)
(mm)
【技術パラメータ】
モデル仕様XGZG-II |
600 |
800 |
1000 |
1200 |
1400 |
1600 |
1800 |
2000 |
2200 |
2400 |
2600 |
3000 |
ドラム直径D(mm) |
600 |
800 |
1000 |
1200 |
1400 |
1600 |
1800 |
2000 |
2200 |
2400 |
2600 |
3000 |
デリバリパイプ仕様d(mm) |
219 |
273 |
273 |
273 |
360 |
360 |
360 |
500 |
500 |
500 |
500 |
710 |
グリッド長l(mm) |
650 |
830 |
985 |
1160 |
1370 |
1500 |
1650 |
2000 |
2200 |
2200 |
2400 |
3000 |
最高水位H4 |
400 |
500 |
670 |
800 |
930 |
1100 |
1200 |
1300 |
1500 |
1680 |
1800 |
2100 |
b(mm) |
125 |
|||||||||||
c(mm) |
70 |
|||||||||||
取り付け角度 |
35° |
|||||||||||
すいろふかさH1(mm) |
H1=600~2500 |
|||||||||||
スラグ高さH2(mm) |
H2=800~2000 |
|||||||||||
設備設置総高さH(mm) |
H=H1+H2+H3 |
|||||||||||
取り付け長さA(mm) |
A=H×1.43-0.48D |
|||||||||||
設備総延長L(mm) |
L=H×1.74-0.75D |