蘇州深度水処理工程有限公司
>製品>RO逆浸透システム50 T/H
会社情報
  • 取引レベル
    vip会員
  • に連絡をつける
  • 電話番号
    18962647526
  • 住所
    蘇州市昆山陸家鎮朱家路115号
今すぐ連絡する
RO逆浸透システム50 T/H
逆浸透水処理設備は逆浸透膜の選択的透過原理を利用して、設備の高圧ポンプを通じて逆浸透膜を通過した原水に一定の圧力を加えて、原水中の水分子を膜を透過して透析することができて、その他の無機塩、微生物と有機物などは逆浸透膜のこれらの物質に対する阻止特性のために膜を透過することができなくて、それによって純粋
製品の詳細

製品の詳細:

ROは原水中の一部を膜に垂直な方向に通過させ、水中の塩類とコロイド物質は膜表面で濃縮され、残りの一部の原水は膜に平行な方向に濃縮された物質を持ち帰り、運転中に自己洗浄する。膜素子の水束が大きいほど、回収率が高いほど膜表面の濃縮の程度が高くなり、濃縮作用により膜表面における物質溶度は本体水流中の物質濃度と異なり、濃差分極現象が発生する。濃差分極は膜表面の塩の濃度を高くし、膜の浸透圧を大きくし、塩透過率の増大を引き起こし、給水の圧力を高めるためにエネルギーを多く消費する必要があり、その場合は洗浄方法を用いて回復するべきである。

一、構造形式:

逆浸透装置は複合膜素子、ガラス鋼圧力容器、炭素鋼キャリッジ、計器制御キャビネットから構成される。計器制御キャビネットにはコンダクタンス、流量、圧力などの各種計器が装備されており、ユーザーがいつでも装置の運行自動化を検出し、実現するのに便利である。

二、性能パラメータ表:

1、性能パラメータ表

注:実際の脱塩率は原水の含塩量の大きさと具体的な水質によって変化する。

2、逆浸透装置の安全で正常な運行を保証するために、装置に入った原水は以下の指示に達するように適切な処理と調整を行う:

三、装置の取り付け:

逆浸透デバイスのインストールは、次の条件で実行する必要があります。

1.装置が現場に運ばれた後、室内に置くべきで、周囲の環境温度は最低5℃を下回ってはならず、最高38℃を超えてはならない。温度が35℃より高い場合は、換気措置を強化しなければならない。

2.装置が到着した後、1ヶ月以内に設置を完了し、直ちに通水試運転を行うべきである。

3.装置は通水試運転を行う前に、いかなるバルブも開けてはならず、保護溶液が流出し、部品が損傷しないようにする。

4.装置が設置された後、装置支持点を調整し、部品が基本レベルの位置にあり、基礎との接触が信頼できるようにしなければならない。

5.装置と給水ポンプが接する管路及びバルブは接続する前に脱脂処理を行い、給水ポンプの過流部も脱脂処理を行うべきである。

6.装置の生産水出力管の最大出力高さは8メートル未満であること。

注:2、3点はRO装置内に膜エレメントが取り付けられている装置のみを対象としています。

四、デバッグ手順:

1.装置の進水に対して分析、テストを行い、結果は進水要求に合致してこそ、装置通水調整を行うことができることを表明した。

2.給水ポンプの圧力制御、水質自動モニタリングシステムを調整する。

3.装置のすべての配管間の接続が完備しているか、圧力計が完備しているか、低圧配管の接続先が緊密であるか、不足しているかどうかを検査する。

4.ポンプ前排出弁を開き、前処理設備を起動し、装置の入水量よりも給水量が大きいように調整する。

5.各圧力計スイッチと吸水弁、濃縮排出弁、生産水排出弁を全開にする。

6.ポンプ前排出弁を閉じ、アセンブリ内に水が充満したら、装置進水弁を閉じる。

7.高圧ポンプの入口圧力が0.2 MPaより大きくなると、高圧ポンプを起動し、装置の入水弁をゆっくりと開くと同時に濃排弁を閉鎖し、制御装置の総圧力差は0.3 MPaより小さく、産水排出2分後に生産排弁を閉鎖し、15分間運転し、各高、低圧管路、計器が正常に動作しているかどうかを調べる。

8.給水弁、濃水出口弁を調整して、産水、濃水の割合を3:1にする。

9.製品の水導電率を測定し、要求に合致した場合、まず製品の水出水弁を開き、それから生産水排出弁を閉じる。

10.デバッグプロセスの注意事項:

10-1調整中の入水圧力は1.5 MPaを超えてはならない。

10-2入水温度が25℃より高く、低い場合、水温-産水量曲線に基づいて修正し、回収率を75%に制御しなければならない。

10-3装置を4時間連続運転した後、脱塩率が設計脱塩率に達しない場合は、装置中の各部品の脱塩率を1つずつ検査し、故障した部品を確定してから部品を交換しなければならない。

10-4高圧管路に漏水を発見し排除する必要がある場合、装置は圧力を外し、高圧状況下で高圧継手を緩めることを厳禁する。

五、装置の運行操作管理:

1.入水水質を厳格に制御し、装置が入水指標の要求に合致する水質条件下で運行することを保証する。

2.操作圧力制御は、産水量と水質を満たす前提の下で、できるだけ低い圧力値を取るべきで、このように膜の水束減衰を下げ、膜の交換率を減らすことに有利である。

3.入水温度の制御は、実際の用水量に基づいて、その時間段階内の入水温度として、近隣圧力(入水圧力がこの値の脱塩率より明らかに低下した圧力値を下回る)が生産水量と水質要求を満たすことができない最低温度を取るべきである。これにより膜水量の減衰を低減することができる。

4.排出量制御、水温、操作圧力などの要素の変化により、装置の生産水量にも相応の変化が発生し、この時排出量に対して調整を行い、排出量と生産水量の間の割合を1:2.5-1:3に制御し、さもなくば装置の脱塩率に影響する。

5.夏季の水温が高い操作対策:

5−1後処理による入水含塩量の要求を保証することを前提として、操作圧力を低下させる。減圧操作を実施する。この対策が好ましい。

5-2給水量の要求に基づき、交互に逆浸透を停止する(2台以上の逆浸透を搭載している工場に限る)が、停止時間は24時間(夏季)を超えてはならず、そうしないと膜面細菌が発生しやすく、圧力降下を増加させる。

6.装置は長時間停止してはならず、毎日少なくとも2時間運転する。72時間以上停止する準備ができたら、化学洗浄装置を用いてモジュール内に1%亜硫酸水素ナトリウムと18%グリセリンを充填して保護を実施する。

8.逆浸透停止と起動のたびに、装置を吸水圧力が0.4 MPa未満の条件下で15分間洗浄しなければならない。

9.作業者は2時間ごとに運転パラメータを記録しなければならない。主な内容は以下の通りである:

入水:PH値、電気伝導率、圧力、SDI、水温

生産水:電気伝導率、流量、PH。

濃水:流量、圧力。及び各段の進水圧力。

10.訓練を受けていない人員の勤務操作を厳禁する。

六、故障分析及び排除方法:

1.装置運転異常及び対策

2.逆浸透コンポーネント部の異常と対策:

3.ROコンポーネント汚染後の症状と対策:

4.洗浄処方:

5.逆浸透のために洗浄する必要がある条件と注意事項:

5-1装置の運転中に以下のいずれかの状況が発生した場合は、直ちに化学洗浄を行わなければならない。(標準条件下、すなわち圧力1.5 MPa、水温25℃、回収率75%)。

(a)装置総差圧が運転初期より0.15〜0.2 MPa増加した場合。

(b)装置の脱塩率が前回洗浄後より3ポイント低下した場合。

(c)装置の総生産水量が前回洗浄後より10%以上低下した場合。

(d)上記3つの状況が発生していなくても、通常は3〜6ヶ月に1回洗浄しなければならない。

5-2注意事項:

(a)洗浄時にCaCO 3のスケールと重金属汚染を除去するには酸洗浄処方を採用し、有機物汚染を除去するにはアルカリ洗浄処方を採用する。

(b)洗浄液の最高温度は30℃、最高圧力は3.5 Kg/Cm 2であり、各洗浄時間は45分であり、逆浸透水または無イオン水で溶液を調製し、溶液の混合は均一であること。

(c)所定時間に洗浄した後、保安フィルター(5ミクロン)後のろ過水で洗浄する。洗浄時間は一般的に30〜60分であり、逆浸透出口水を空にして排出する。

(d)洗浄が完了したことを確認した後、すぐに正常運転に投入したほうがよく、化学洗浄後から再投入までの時間は1日を超えてはならない。

6.洗浄方法:

6-1第1段を洗浄し、各洗浄還流口のカセット塞ぎを分解し、カセット継ぎ手を交換し、濃水出口弁を閉鎖する、

6-2洗浄ポンプ出口弁を開き、洗浄ポンプを起動し、そして洗浄ポンプ還流弁を出力流量80 m 3/h(被洗浄ユニット)に調節し、圧力計の表圧は0.4 MPa以下、45分間循環し、洗浄温度は30℃以下である。

6−3第2段を洗浄し、第1段洗浄液の総還流口を閉鎖する。

6-4 6.2動作を繰り返します。

6-5洗浄終了後、各バルブは正常な運転状態に移行し、濃水、製品水排出バルブを開き、洗浄装置の各バルブを閉じる。

6-6装置は低圧洗浄を行う。

七、膜の封止方法:

7−1洗浄装置を用いて、膜の保存溶液を調製した。

7−2濃水出口弁を閉じる。洗浄液入口、洗浄液出口弁を開き、洗浄透過液出口弁を開く。

7-3操作手順は同6.2だが、ポンプ流量を洗浄する装置の総差圧は0.4 MPa以下を限度とする。

八、コンポーネントの着脱に関する注意事項:

1.アセンブリの水の反対方向からエレメントを取り出し、取り出す時にエレメントは平行に抜き出さなければならず、左右に揺動してはならない。

2.装填部品は入水方向から装填し、均等に力を入れて押し込むべきであり、硬質物で押し込んではならない。

3.分解した部品は直ちに保存溶液に垂直に浸漬し、絶対に空気中に放置してはならない。

九、膜の保存

適用範囲:

1、圧力容器に取り付けられた逆浸透膜素子の短期保存、

2、圧力容器に取り付けられた逆浸透膜エレメントの長期保存;

3、スペアとしての逆浸透膜エレメントの乾燥保存及び逆浸透システム起動前の膜保存。

短期保存:

短期保存方法は、5日以上30日以下の逆浸透システムを停止するのに適しています。この時、逆浸透膜エレメントはROシステムの圧力容器内に設置されたままであり、具体的な手順は以下の通りである:

1、給水で逆浸透システムを洗浄すると同時に、ガスをシステムから完全に排除することに注意する。

2、圧力容器及び関連管路を水で満たした後、関連バルブを閉じ、ガスのシステムへの進入を防止する。

3、5日おきに上記方法で洗浄する。

長期停止保護

30日以上の運転停止に適しており、膜エレメントは圧力容器に取り付けられたままの逆浸透システムである。保護操作の具体的な手順は次のとおりです。

1、洗浄システム中の膜エレメント、

2、逆浸透産水を用いて殺菌液(亜硫酸水素ナトリウムの1%使用を推奨)を調製してシステム中に保持し、システムが完全に充満していることを確認しなければならない。

3、もしシステム温度が27℃未満であれば、30日ごとに新しい殺菌液で2、3補充の操作を行うべきである、システム温度が27℃より高い場合は、15日ごとに保護液(殺菌液)を交換しなければならない。

4、逆浸透システムが再び使用される前に、低圧水でシステムを1時間洗浄し、システムを正常な操作に戻す前に、製品の水に殺菌剤が含まれていないことを検査し、確認しなければならない。

システム実装前の膜エレメント保存:

フィルムエレメントの出荷時には、プラスチック袋に真空封入され、封入袋には保護液が含まれている。膜エレメントは設置使用前の貯蔵輸送及び現場へ輸送する際、乾燥通風環境に保存し、保存温度は20〜35℃が望ましい。膜エレメントが直射日光を受けることを防止し、酸化性ガスとの接触を避けるべきである。

オンライン照会
  • 連絡先
  • 会社
  • 電話番号
  • Eメール
  • ウィーチャット
  • 認証コード
  • メッセージの内容

操作は成功しました!

操作は成功しました!

操作は成功しました!