特徴 |
![]() |
||||||||
· 信頼性と耐久性、高精度 · 内蔵ソリッドステート3軸傾斜補償コンパス · パルス測定ごとに向きと傾き補償を行う · 消費電力が低い |
|||||||||
オンラインドップラー海流計5800/5810はDCS 4100のアップグレード版であり、海流をオンラインでモニタリングするだけでなく、他の水質センサと直接接続してマルチパラメータのオンラインモニタリング(モデル5810)を行うことができ、これにより水質パラメータ情報をより多く収集することができ、一方で測定精度を向上させることができる(CTDの測定により音速の異なる水体での偏差を修正し、測定精度を向上させる)。ブイ用途では、ブイ体に磁化干渉が発生した場合、外付コンパスによって磁化干渉問題を解決することができる。 ドップラー海流計は後方散乱音響ドップラー原理を採用し、2つの直交するセンサ軸があり、各軸に2つのセンサがある。したがって、各軸で双方向測定が可能であることが、このセンサの大きな利点である。前方測定機能をオンにすることで、測定時に海流に面した2つのセンサだけを用いて測定することができ、センサとアンカーチェーン周辺の渦の干渉を大幅に低減することができる。順方向測定機能測定を有効にすると、各軸に1つのセンサだけが音響パルスを同時に送信し、粒子から音響パルス反射信号を受信し、X軸とY軸の直交速度成分を測定し、傾斜補償を経て水平速度成分を得る。X軸とY軸の速度ベクトルの測定と内蔵固体電子コンパスの向きにより北方向と東方向の速度成分を計算し、何度も測定して平均化した後の出力流速と流れを求めた。 オンラインドップラー海流計は2周波数ZPulse技術を採用し、パルス測定ごとにより高い精度を得ることができる。したがって、ユーザは、測定パルス(ping)回数を変更したり、より高い測定精度を得たり、電力消費を低減したりすることができる。 ドップラー海流計5800/5810は、アンドラ実時間数採取ソフトウェアによりコンピュータに直接接続するか、smartGuard、Seaguard数採取器に接続して構成することができる。アンドラリアルタイム採掘ソフトウェアは効率的で機能的なツールであり、アンドラ海洋設備の制御とデータ収集に用いられる。 |
|||||||||
技術パラメータ | |||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||
注意:指標パラメータに予告なく変化が生じた場合。 |
|||||||||
生産地:ノルウェーAANDERA | |||||||||