上海澤泉科技株式会社
>製品>多機能エコープローブ(魚探計)――DT-X
多機能エコープローブ(魚探計)――DT-X
多機能エコープローブ(魚探計)――DT-X
製品の詳細


p1.1.jpg

p2.png











主な機能










魚類とその他の水生動物調査

l 数量と密度

l 挙動と空間分布

l 個体の大きさとバイオマスの推定

l 個体群構造推定


p4.jpg

魚類エコー信号



p3.jpg

GIS製図(魚類分布)












沈水植生調査

l パーセンテージまたは総被覆度

l くうかんぶんぷ

l クラウンの高さ

l バイオマス推定

p5.png

沈水植物エコー信号


p6.png

GIS製図(植物分布)











水深測定と底質分類の研究

l すいたいふかさ

l 底質タイプ(岩石、砂、軟泥など)

l 水深プロット

l 堆積物厚さ表示

p7.png

底質エコー信号


p8.png

GIS製図(底質分類及び分布)











応用分野





技術パラメータ





l漁業資源調査、魚類行動と生態学研究

lその他の水生動物調査研究

l沈水植生の時空分布、バイオマス、被覆度などの研究

l水深測定と水中地形研究

l水体底質分類の研究と調査



主な特徴

lマルチスレッド(チャネル)テクノロジ:ホスト1台で最大10個のトランスデューサを操作可能

l差分GPSの設定

l水深と航行速度をリアルタイムに表示

l配置可能方位センサ

l市場に先駆けて沈水植生と底質分類ソフトBioSonics Visual Habitatを発売

lEchoView対応、Sonar 5,QTC Impactなどの第三者音響データ解析ソフトウェア

l Googleから自動的にBing,Open Streetなどの地図サーバが地図をダウンロード


lビームタイプ:スプリットビームまたはシングルビーム

lトランスデューサ周波数:38、70120200420、1000 kHz

l信号タイプ:デジタル信号

lNMEA 0183プロトコルによる水深と航行速度のリアルタイム表示

lエコー検出限界:-140dB

lダイナミックレンジ:160 dB以上

lパルス周波数:0.01-30回/秒調整可能

lパルス幅:0.1~1.0ミリ秒調整可能

lプローブ距離:0~2000メートル

lケーブル長:標準装備7.5 m、(7.5-275 mオプション)

l消費電力:30 W

l適切な電源:11-14 V直流または90-264 V交流


寸法及び重量

l本体:49×39×19 cm、9 kg

l変換器:

200, 400, 1000 kHz:直径18 cm、高さ17 cm、4 kg

38、70120 kHz:直径26 cm、高さ22 cm、14-17 kg

















トランスデューサの構成原則


p9.jpg

l 420 kHzなどの高周波数は、小さな「目標」と近距離探査に適しています。

l 38 kHz&70 kHzなどの低周波数は、大きな「目標」、海洋環境、遠隔探査に適しています。

l スプリットビームのトランスデューサは、個体目標を計数し追跡し、目標サイズを測定するための正確な目標音響強度を決定するために使用される

l 単一ビームと分裂ビーム変換器は水深測定、底質分類、魚類と浮遊動物クラスター、沈水植物データの収集に適している


blob.png











システム構成









完全なDT-Xエコー検出システムの構成には、主に次の構成要素が含まれます。


必須構成











p10.png

ホストシステム

p11.png

ディジタル変換器

p12.png

ディジタルケーブル

p13.png

キャリブレーションボール

p14.png

データ処理ソフトウェア











オプションの構成











p15.png

「三防」パソコン

p16.jpg

GPSセンサ

p17.png

トランスデューサホルダ

p18.png

トランスデューサドラッグ

p181.jpg

外付け蓄電池











生産地:米国BioSonics
















オンライン照会
  • 連絡先
  • 会社
  • 電話番号
  • Eメール
  • ウィーチャット
  • 認証コード
  • メッセージの内容

操作は成功しました!

操作は成功しました!

操作は成功しました!