マイクロ波固相反応装置概要:
マイクロ波とは、周波数が0.3 ~ 300 GHzの電磁波を指す。材料はマイクロ波の作用下で昇温、溶融などの物理現象が発生し、同時に化学反応も発生する。マイクロ波放射エネルギーは化学反応を同じ温度上昇以下の温度で、通常の方法より数倍から数十倍の効率を発生させることができる。この特徴を利用して、マイクロ波放射線を化学合成に用いたり、マイクロ波作用によって液状樹脂を固体にしたりすることができます。つまり、マイクロ波硬化技術です。
マイクロ波固相反応装置特徴:
単波モードをとると、マイクロ波吸収量(反応電力)を測定することができる。マイクロ波を用いた固相ポリペプチド合成装置である。従来の装置に比べて反応時間を大幅に短縮し、回収効率を高めることができる。放射線方式マイクロ波液相反応装置。
用途:
マイクロ波硬化系の研究は、アクリル樹脂、不飽和ポリエステル/スチレン系などのラジカル重合、ラクトン開環重合、エポキシ樹脂/アミン、エポキシ樹脂/酸無水物などの系に関する。研究により、従来の熱硬化に比べて、多くの場合、マイクロ波放射線硬化は明らかに硬化速度を速め、硬化生成物の物理性能を改善することができることが明らかになった。例えば、4,4−ジアミノ−ジフェニルメタン(DDM)を架橋剤とし、マイクロ波硬化を利用してポリウレタン/エポキシ複合体を製造し、その硬化生成物の化学構造は伝統的な熱硬化と同じであるが、硬化効率は熱硬化よりはるかに大きいことを発見した。マイクロ波を30分間照射した材料の弾性率は1101 MPaであり、120度で6時間熱硬化して同じ性能を達成することができる。メタクリル酸はマイクロ波放射線バルク重合を行い、4〜10 minで90%を超える転化率を達成することができ、伝統的なバルク重合は同じ転化率を達成するには3〜5時間必要である。