石家荘市潔澳環境保護設備有限公司
>製品>ボイラ軟化水処理工程
製品グループ
会社情報
  • 取引レベル
    vip会員
  • に連絡をつける
  • 電話番号
    13931158117
  • 住所
    河北省石家荘市長安区西兆通府前街9号
今すぐ連絡する
ボイラ軟化水処理工程
ボイラ軟化水処理設備は多重バルブコントローラ、軟水タンク、001×7強酸性陽イオン交換樹脂、布水器、塩バルブ、塩タンクなどのボイラ軟化水処理設備の紹介一、軟化水システム1、概説軟化、その名の通り水の硬度を下げる
製品の詳細

ボイラ軟化水処理設備は多重バルブコントローラ、軟水タンク、001×7強酸性陽イオン交換樹脂、布水器、塩バルブ、塩箱などのグループから構成される


微信图片_20200331094002.jpg





















ボイラ軟化水処理設備の紹介

一、軟化水システム
1、概要
軟化、その名の通り水の硬度を下げる。軟化水システムは、3つの部分、すなわちイオン交換部分、塩再生部分、および制御部分を含む。イオン交換技術は軟化システムの動作原理であり、その主体はイオン交換樹脂であり、水の硬度は主にカルシウム、マグネシウムから形成され、表示されるため、一般的に陽イオン交換樹脂を採用し、水中のCa 2+、Mg 2+(スケールを形成する主要成分)を置換し、樹脂内のCa 2+、Mg 2+の増加に伴い、樹脂のCa除去、Mg 2+の効能は徐々に低下する。そのため、軟化水設備をしばらく使用した後、塩再生部分で樹脂を再生処理し、樹脂の効能を回復し、樹脂の使用寿命を高める必要がある。制御部は、システムの運転時間または水量に応じて塩再生を自動的に行うシステム全体の自動運転を実現することができる。
2、原理
全自動軟化水システムはイオン交換原理を通じて、水中のカルシウム、マグネシウムなどのスケールイオンを除去し、水質を軟化させる。システムは樹脂タンク、塩タンク(軟化樹脂)、コントローラなどからなる一体化設備である。システムはサイホン原理を用いて塩を吸引し、自動注水化塩、配合濃度は塩ポンプ、溶塩などの付属設備を必要としない。
ナトリウムイオン交換軟化処理の原理は、原水をナトリウム型陽イオン交換樹脂に通して、水中の硬度成分Ca 2+、Mg 2+を樹脂中のNa+と交換させ、それによって水中のCa 2+、Mg 2+を吸着し、水を軟化させることである。RNaで代表されるナトリウム型樹脂の場合、その交換プロセスは以下の通りである:
2RNa + Ca2+ = R2Ca + 2Na+
2RNa + Mg2++ = R2Mg + 2Na+
すなわち水がナトリウムイオン交換器を通過した後、水中のCa+、Mg+はNa+に置換される。
ナトリウムイオン交換樹脂が失効した後、その交換能力を回復するために再生処理を行う。再生剤は安価で幅広い食塩溶液である。再生過程の反応は以下の通りである:
R2Ca + 2NaCl = 2RNa + CaCl2
R2Mg + 2NaCl = 2RNa + MgCl2
3、全自動軟水器の動作原理説明

米国AUTOTROLマルチプレクサコントローラを採用し、再生時間制御は時間生産水量と周期制水量に基づいて設定され、出水管上に置かれたセンシング流量計は出力水量情報をランダムに収集し、適時に入力して貯蔵、演算した後、マルチプレクサコントローラに相応の操作を指示する。自動制御器は運転、再生の自動化を実現することができ、再生時の逆洗浄、塩吸引、スロー洗浄、急速洗浄、塩箱の再注水などのプログラムも完全に自動運転され、人為的な干渉を必要としない。管理者は定期的に再生剤(NaCl)を加えるだけで、軟水の全自動供給を実現することができる。具体的な手順は次のとおりです。
◆運転
原水は一定の圧力(0.2-0.6 Mpa)、流量の下で、コントローラのバルブキャビティを通じて、イオン交換樹脂を入れた容器(樹脂タンク)に入り、樹脂に含まれるNa+と水中の陽イオン(Ca 2+、Mg 2+、Fe 2+…など)を交換し、容器の出水のCa 2+、Mg 2+イオン含有量を既定の要求に達し、硬水の軟化を実現した。
◆逆洗
樹脂が効かなくなったら、再生する前に水で下から上へ逆洗します。逆洗の目的は2つあり、1つは逆洗により、運転中に圧縮された樹脂層をゆるめ、樹脂粒子と再生液との十分な接触に有利である、第二に、樹脂表面に蓄積された懸濁物及び破砕樹脂を逆洗水とともに排出させ、交換器の水流抵抗をますます大きくしないようにする。
◆再生吸塩
24時間に1回再生し、1回の再生時間は2時間で、再生用塩液は一定濃度、流量で、失効した樹脂層を流れ、元の交換能力を回復させる。
◆スロークリーニング
再生液の供給が完了した後、交換器内にはまだ再生交換に関与していない塩液があり、塩液の再生作用を十分に利用し、洗浄の負荷を軽減するために、再生液の流速以下の清水を用いて洗浄(低速洗浄)を行った。
◆早く洗いなさい
目的は樹脂層中に残っている再生廃液を除去することであり、通常は水が合格するまで通常の流速で洗浄する。
◆再生剤タンク注水
再生剤タンクに溶液を注入して1回再生するのに必要な塩量の水
4、技術要求
原水硬度:3-10 mmol/L、
出水残留硬度:≤0.03 mmol/L、
動作圧力:0.2-0.6 MPa、
動作温度:2-50℃、
自己制御電源:220 V 50 Hz、消費電力:10 W、
樹脂型式:001×7型強酸性陽イオン交換樹脂、
入口圧力が0.2 MPa未満の場合は配管ポンプを追加する必要がある、
設備の総圧損:0.03 MPa。
PH範囲:1-14
最高使用温度:ナトリウム型≦120°C
型変膨張率%:(H+-Na+)8-10
再生液濃度:NaCl:3-10%、HCl:4-5%;NaOH:4-5%
再生液の使用量:NaCl:(8-10%)、体積:樹脂体積=1.5-2:1
HC 1(4-5%)体積:樹脂体積=2-3:1
NaOH(4-5%);体積:樹脂体積=2-3:1
再生液の流速:5-8 m/h、
再生接触時間:30-60 min
正洗流速:10-20 m/h、
正洗時間:約30 min
運転流速:10-40 m/h
5、全自動軟水器の特徴
a.自動化度が高い
全自動軟化水設備は設置調整後、人工的に定期的に再生用塩を添加するだけで、設備は自動的に連続的に水を製造し、人力と物力を節約する。
b.高効率、低エネルギー消費、運行費用が低い
全自動軟化水設備の全体的な設計は合理的で、樹脂の交換能力を十分に発揮させ、設備の各エネルギー消費指標は明らかに一般軟化水設備より低い。設備のエネルギー消費指標:自己用水率<制水量の2%、塩消費<100 g/g当量、電気消費<40 W、塩ポンプが不要なため、消費電力量は一般的な軟水設備の1%に相当する。
c.設備構造の設計が合理的で、操作と修理が便利で、敷地面積が小さく、投資を節約する。
d.作業寿命を長くし、後期メンテナンスが少ないフレク社の集中制御弁内部のコア受圧部品の設計は0-13 kgf/cm 2循環圧力実験25万回を満たし、プランジャ式弁体、プランジャロッドなどのコア部品はすべて無鉛黄銅材質で、頑丈で耐久性があり、使用寿命は27年に達することができる。
e.応用範囲が広い
全自動軟化水設備は工業と民間ボイラー、熱交換器、エアコン及び冷凍機、冷凍水循環システムの給水軟化に適用され、発電所、製鉄所、紡績、製薬、化学工業、食品飲料などの水質軟化処理システムに広く応用されている。
f.防腐性能は優れてガラス鋼或いはステンレス樹脂缶、PEプラスチック或いはガラス鋼塩箱を採用し、耐食性があり、水質を汚染しないなどの特徴がある。
6、設備の設置説明
1)設置基礎を作る必要がなく、基礎水平に設置することができる、
2)設備付近の地面に汚物排出口があることを要求する、
3)入口水圧が要求値より低く、増圧ポンプを取り付けなければならない、
4)塩液を飽和濃度に維持し、固体塩液は液面より高くなければならない。
5)設置後、不純物による詰まりや樹脂汚染を防止するために、配管を洗浄しなければならない。
二、設備の選択
1、設備の配置
1.1集中制御弁
フラーク制御弁の設計は独特で巧妙で、水力学性能は良好で、制御弁の弁体、シールリング、仕切体などは、耐摩耗、耐腐食などの利点がある。弁体は弁の動作時に唯一の運動部品であり、黄銅製の弁体の表面は摩擦抵抗が小さく、耐久性のあるポリテトラフルオロエチレンをしっかりと覆っており、弁体は無鉛黄銅を採用し、無毒、無害、堅固で耐食性である。
1.2樹脂タンク
樹脂タンクはガラス鋼の材質を採用し、出荷前に水圧試験を経て、業界標準JG/T 587の関連規定に符合する。
1.3塩箱
塩箱はPE無毒プラスチックやガラス鋼で作られている。


オンライン照会
  • 連絡先
  • 会社
  • 電話番号
  • Eメール
  • ウィーチャット
  • 認証コード
  • メッセージの内容

操作は成功しました!

操作は成功しました!

操作は成功しました!